ハガタエグリシャチホコ#11
- 3
- 3
Hagapteryx admirabilis (Staudinger, 1887)
シャチホコガ科 ウチキシャチホコ亜科 ウチキシャチホコ族
東京都檜原村
A : 5齢幼虫(@ブナ)2024.10.7 体長約38mm(尾脚含まず)
B : 5齢幼虫(@フジ)2024.10.7 体長約35mm(尾脚含まず)
5齢幼虫。
Aはブナに数頭いたうちの1頭、Bはフジに数頭いたうちの1頭。
両個体は色調が異なり、ブナの個体群は赤みを帯びるのに対し、
フジの個体群は赤みをほとんど帯びず、それぞれの群内では統一性があった。
親の違い、あるいは食べた植物による色彩変異の可能性も考えられるが、
頭殻の網目模様の入り方や気門の色なども異なる点に少々違和感もある。
ハガタエグリシャチホコとごく近縁で酷似するゲンカイハガタシャチホコから、
本土産が2011年に新種として分離されたクレナイハガタシャチホコがいるが、
ゲンカイ・クレナイともに幼生期がまだ解明されていないようだ。
ちなみに成虫ではハガタエグリとゲンカイ・クレナイでは♂触角が異なり、
またクレナイでは前後翅ともに裏面に外横線を欠く点が他2種と異なり
(後翅表面も外横線を欠く)、外見での区別は容易であるという。
(小林 秀紀 TINEA Vol. 21 (5): 268-279)
分布:北海道、本州、四国、九州、
極東ロシア
成虫出現月:7、8、9
寄主植物:クマシデ、サワシバ、ヤシャブシ、ツノハシバミ、アサダ、
ケヤキ、シナノキ、サワグルミ、オニグルミ、ミズメ、
ハシバミ、ハンノキ、ヤマハンノキなど広食性
ハガタエグリシャチホコ成虫
https://photozou.jp/photo/show/1433095/262775230
G1098-11
Albums: 写真アップ順一時置き場
Favorite (3)
3 people have put in a favorite
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.