2020_0812_141452 木津川
木津川は淀川水系に属する一級河川です。
大阪平野の北半分を潤す淀川ですが、長さとしては僅か35kmしかありません。大阪湾から約35キロ遡った八幡市で桂川・宇治川・木津川の3本に分かれます。
桂川の上流は鴨川・保津川となり京都盆地を潤します。保津川上流の園部川は兵庫県篠山市との県境、天引峠、大堰川は東に向きを変えて京都市の広河原が源流になります。
宇治川の上流は瀬田川、瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川になります。宇治川、瀬田川が河川法上の淀川の本流で、ここを淀川と見做しても琵琶湖から大阪湾までは75キロで大河川としては長い方ではありません。
ですが琵琶湖に流入する川の方は200本近くありこれらが全て(滋賀県まるまる全部)淀川水系となりその源流は福井県・岐阜県・三重県との県境になります。
そして残る一つがこの木津川になりますがここから京都府の最南端の木津川市まで南下したあと東に遡り京都府と三重県が接するごく短い府県境を越えて忍者の里、三重県伊賀上野に入ります。伊賀上野からさらに東に遡り、源流は青山高原になります。ここまで大阪湾から約120キロ。
また京都と三重の府県境で南に名張川を分けます。名張川は高山ダムとそのダム湖である月ヶ瀬湖を経て奈良県に入り、月ヶ瀬梅林を潤し、名張に至ります。名張からの支流滝川の源流がオオサンショウウオの生息地である赤目四十八滝になります。名張川はさらに上流で正連寺川となりススキの美しい曽爾高原から最終的に高見山の北斜面の源流に至ります。ここまでが大阪湾から140キロです。
ここまででも淀川流域がかなり広いことが解りますが、淀川の下流で分流した神崎川が猪名川に合流することから、猪名川も淀川水系に含まれこれがまた流域を広げる要因になっています。
兵庫県の尼崎市、伊丹市、宝塚市の東半分、川西市、猪名川町の全域が含まれるほか、大阪府北部全域も淀川水系に含まれることになります。
Albums: ◎き)京都・八幡・上津屋橋
Favorite (8)
8 people have put in a favorite
Comments (11)
-
すごい・・私の馴染みの関西の観光地がほとんど入ってる! あれ、武庫川は違うのね・・えーっとそれから・・千里川(←母の実家のすぐ近くを流れます)は?調べると猪名川の支流でした・・・勉強になりました!
08-20-2020 12:02 kame (11)
-
猪名川が淀川水系とは知りませんでした。勉強、勉強
08-21-2020 18:19 トクさん (11)
-
木津川はとても川幅が広いですね。
鉄道内から見るだけです。('◇')ゞ08-21-2020 19:22 みなみたっち (77)
-
桜日和さん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:46 キューチャン (34)
-
BPさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:46 キューチャン (34)
-
Kanzeさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:47 キューチャン (34)
-
中古のふさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:47 キューチャン (34)
-
kameさん
☆とコメントありがとうございます。
淀川水系恐るべしですね。kameさんのお宅やB0B8師匠の御実家はじめ、多くの方の生活排水も我が家の横を流れていきます・・・(^o^)
大阪湾から阪急今津線、宝塚からJR福知山線に沿って山に入っていくのは武庫川水系ですが、阪急宝塚線で川西能勢口、そこから能勢電で山に入っていくのは猪名川=淀川水系になります。一庫ダムなんてどこが淀川やねん、という感じがしますが・・
千里川といえばB0B8師匠はじめ航空ファンの方が涙流して喜びそうな場所ですね~。たしかに伊丹空港の南端からほどなく猪名川に流れ込むというのは自然ですが何でここに千里川なん?と思ってしまいます。でも遡るとやっぱり箕面の方から流れてくるのでやっぱりあの千里やねんね。
嫁の実家が雲雀の最明寺川沿いですが数百メートル東の天神川は昆陽池の上流になり昆陽池は武庫川に繋がるので丁度その間が分水嶺になっています。細か・・08-21-2020 22:13 キューチャン (34)
-
トクさん
☆とコメントありがとうございます。
猪名川にしたら足元すくわれてるというのか、軒貸して母屋盗られる状態になっていますね~。
多分明治時代に掘られた運河である「新淀川」が話を解り難くしているのだと思います。
新淀川ができる前は淀川の下流は神崎川・中津川・大川の3本に分かれて大阪湾に流れ込んでいてそれぞれが同等に流れを受け持っていました。その一本の神崎川の横から流れ込む支流が猪名川でしたので、まぁ淀川の支流と言ってもそう不自然ではなかったのに、新淀川ができた後は神崎川は一応淀川には繋がってはいるがちょろちょろでむしろ猪名川の方が本流になって淀川とは別の川みたいになっている、というのが今の実情です。今の大川→堂島川・土佐堀川→安治川も広大な新淀川に比べたらかわいいもんですし、中津川なんか姿かたちもありません。08-21-2020 22:47 キューチャン (34)
-
xkazexさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 23:16 キューチャン (34)
-
みなみたっちさん
☆とコメントありがとうございます。
このすぐ下で合流する三川ですが
http://photozou.jp/photo/show/251552/257779307
流域が比較的狭い桂川、流域は広いが琵琶湖という巨大なタンクのある宇治川に比べて、70キロ先までダムのない木津川は大雨による急な増水に備えて特に広い河幅がとってあると思います。
普段は殆ど砂地の広大な河川敷なので、ラジコン飛行機を飛ばす人にも人気があります。冬の結構寒い日に堤防を歩いていると墜落した飛行機をとりに冷たい水の中じゃぶじゃぶ入っていく人が見えて、ようやるわ、あほちゃうかー、と思ってよくよく見てたら会社の知り合いだったことがありました。大きい飛行機は一機10万円以上かかっているのでそら川の中であろうが必死で回収です。
(^-^)08-22-2020 00:10 キューチャン (34)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.