2020_0812_140647 碾茶とながれ橋
手前が八幡市、対岸は久御山町になります。木津川の河川敷の砂地を利用して碾茶が栽培されています。
碾茶はくろい幕で茶畑を覆って日照時間でお茶の質をコントロールして栽培します。
お茶は摘んで生のままだと発酵しはじめ紅茶になってしまうので、蒸すかゆがくかして発酵を止めるというのが日本茶の基本です。
特に日照のコントロールはせず、蒸して乾燥させたあと揉んで作るのが一般的な煎茶になります。
日照をコントロールするとアミノ酸が増えたりタンニンが減って渋みが減り,旨味,甘味が出てくるそうで、これをベースにした煎茶が高級茶の玉露になります。
一方、日照をコントロールしたお茶っぱを蒸して乾燥した後、揉まずにおいたものが碾茶になります。
さらにこの碾茶を石臼で挽いた挽き茶が「抹茶」になります。
手間のかかる栽培方法なので、玉露や抹茶が割高なのも解ります。
京都のお茶のブランドは宇治茶ですが、現在の宇治市ではお茶の加工高は高いものの栽培は殆ど
行われておらず南山城地域の周辺市町村で栽培されており、ここ八幡市や対岸の久御山町で採れたお茶も宇治茶として売られています。
(宇治市とその周辺で栽培されたお茶に宇治茶という名称が認められています。)
↓お茶の京都
https://www.youtube.com/watch?v=vE8mAxBSOls
Albums: ◎き)京都・八幡・上津屋橋
Favorite (9)
9 people have put in a favorite
Comments (10)
-
お茶の種類の判りやすい説明有難うございます。この近くで買った「やましろ紅茶」は中々美味しくて気に入りました。紅茶なんだけど「和」の風味が入ってます。
08-20-2020 11:54 kame (11)
-
桜日和さん
☆ありがとうございます。08-21-2020 00:33 キューチャン (34)
-
BPさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 00:34 キューチャン (34)
-
中古のふさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 00:34 キューチャン (34)
-
kameさん
☆とコメントありがとうございます。
紅茶といえばセイロンとかアッサムとかを思いますが国内産、しかもよりによって
お茶の京都産ですか~。いい料理は素材で決まる、という感じですかね。(^-^)08-21-2020 21:28 キューチャン (34)
-
雨蛙0922さん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:29 キューチャン (34)
-
BSOさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:29 キューチャン (34)
-
xkazexさん
☆ありがとうございます。08-21-2020 21:30 キューチャン (34)
-
みなみたっちさん
☆ありがとうございます。08-24-2020 19:48 キューチャン (34)
-
inogさん
☆ありがとうございます。08-24-2020 19:48 キューチャン (34)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.