2016_0416_143838_八幡のながれ橋
2014年8月9日に流れましたがこの3月27日、約一年半ぶりに復旧しました。
http://photozou.jp/photo/show/251552/208708908
1998年から2007年まで、しばらく流れませんでしたが、その後は2007年/2009年/2011年/2012年/2013年/2014年と流出が年中行事化していましたので、
今回は流れにくいように改良が行われました。
・橋脚は木⇒鉄に
・高さを75センチ嵩上げ
Albums: ◎き)京都・八幡・上津屋橋
Favorite (4)
4 people have put in a favorite
Comments (9)
-
2014年流出
http://photozou.jp/photo/show/251552/208708908
2013年流出
http://photozou.jp/photo/show/251552/189073876
2011年流出
http://photozou.jp/photo/show/251552/9713424804-16-2016 20:54 キューチャン (34)
-
先日のニュースで改修が終わったことが流れていました。
流れにくい橋になったのですね。04-17-2016 00:18 トクさん (11)
-
toraさん
☆ありがとうございます。04-17-2016 08:13 キューチャン (34)
-
トクさん
☆とコメントありがとうございます。
嵩上げで↓の手前の段丘よりちょっとだけ高いくらいになっていたので
http://photozou.jp/photo/show/251552/97134248
次回からはこの写真の水位だとまだ流れず頑張ることになると思います。
橋桁が流れ逃げて橋脚にかかる負担が解放されるまでの限界がより厳しい方にいくので
橋脚は金属化した、ということでしょうね。04-17-2016 08:22 キューチャン (34)
-
昔ライダーHKさん
☆ありがとうございます。04-17-2016 08:23 キューチャン (34)
-
そんなに頻繁に流れてたんですね(笑)
知らなかったです(^^)04-18-2016 18:54 unsubscribed user
-
こぱるすけあさん
☆とコメントありがとうございます。
そうなんですよ~。
何年かに一回なら「予定通りぃー」みたいな気楽なことも言ってられますが
これだけ流れると「ちょっと・・・」ですね~。
この橋は京都府道なので大阪府民がタダで渡らしてもらってとやかく言えないですけど・・・04-18-2016 23:14 キューチャン (34)
-
流された時のものと比較してよくわかりました。記録するのがいいですね。
05-05-2016 12:53 トクさん (11)
-
トクさん
コメントありがとうございます。
車だと気軽に行ける距離で、画になる被写体なので
写真を時々レポート風にアップするのにちょうどいいです。
それにしても人しか渡れない橋を渡りに車で行くのも変な話ですね。
ですが地場の京野菜や名物の宇治茶、八幡のたけのこなどを扱うお土産屋さんや
レストランのある公営のタダの駐車場もちゃんとあるんですよ。05-06-2016 07:22 キューチャン (34)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.